[猿 mashira 2009] 千秋楽カーテンコールでの瓦版屋キャスト紹介

猿 mashira 2009
この記事は約8分で読めます。

公演からずいぶん時間が経ってしまいましたが (スイマセン・・・)、今回もやります。
劇団ZAPPA『猿 mashira 2009』の千秋楽の特別キャスト紹介まとめ記事です。
今回で3回目ですが、ZAPPAでも、もはや定番となりつつある”瓦版屋”こと矢ヶ崎さんによるキャスト紹介が千秋楽の公演にてありました。
このキャスト紹介は全て矢ヶ崎さん本人が1人で考え、千秋楽のその時までお客様含めキャストも何を言われるのかまったく知らない状態です。
そのなかで、テンポの良い口上に乗せてキャラクターの特徴を瓦版屋として紹介していく様は本当にかっこいいです。
わざわざアンケートでこの千秋楽でのキャスト紹介のことを書いてくれるお客様もいるくらい毎回好評を頂いておりますこの口上をこのブログ上で完全掲載したいと思います。おまけにキャストの写真付きです。
今回も、矢ヶ崎さんオリジナルのテンポを崩したくないので、漢字なども可能な限り原文まま掲載させてもらいました。
どうぞ。

【 瓦版屋 】

どこからともなく やって来る
ZAPPAお馴染み ”瓦版屋”

演ずるは
<矢ヶ崎昌也 (燎・焔)>

【 おまさ 】

弱さ涙は 破滅の兆し
全てを隠せ 鉄の面
泣いたら死が来る 死ぬ気で笑え
仮面の麗人 郭の”おまさ”

演ずるは
<根本のりか (燎組)>

今日も姉さん 暇じゃない
今の笑顔は 素顔か面か
神も自分も 判らぬ事実
女郎侍 郭の”おまさ”

演ずるは
<押川チカ (焔組)>

【 おしの 】

朝を迎えぬ 夜の城
月が無ければ 闇夜に沈む
ならば燃やそう 己と共に
炎上小町 郭の”おしの”

演ずるは
<松菜美樹 (燎組)>

毎夜筆執り 綴った文字は
夜の城から 抜け出す呪文
優しい月へと 続く道
夜の文姫 郭の”おしの”

演ずるは
<喜多史江 (焔組)>

【 有吉熊次郎 】

面など付けたら 叫べぬ見えぬ
秘める隠すは 不得手なもので
前を見据えて 力んで吠える
長州藩士 ”有吉熊次郎”

演ずるは
<岡田昌也 (燎組)>

勢いだけで 千里を走る
肥後だ薩摩だ 郭だ急げ
叫べ長州 鉄砲男
長州藩士 ”有吉熊次郎”

演ずるは
<吉本猛士 (焔組)>

【 佐伯稜威雄 】

闇に怯むな 目を凝らせ
柄で無くとも 折れるな退くな
我こそ長州 最後の理性
長州志士 ”佐伯稜威雄”

演ずるは
<加藤朗史 (燎組)>

お前はまとめろ お前は走れ
お前は落ち着け 後ろは見るな
全ての澱み 引き受けた
長州藩士 ”佐伯稜威雄”

演ずるは
<片柳克敏 (焔組)>

【 古高俊太郎 】

光が無くとも 俺には判る
目で見ず感じろ 月は在る
闇も独りも 恐れず退かず
近江の志士 ”古高俊太郎”

演ずるは
<坂井虎徹 (燎組)>

闇に惑うは 愚かの極み
耳をそば立て 瞳を凝らせ
自在に走れ 黒く塗れ
近江の志士 ”古高俊太郎”

演ずるは
<神山克己 (焔組)>

【 杉山松助 】

俺の居場所は 何処に在る
罵倒・泥酔・自己嫌悪
やさぐれ武士道 虫の息
はぐれ長州 ”杉山松助”

演ずるは
<大西浩彰 (燎組)>

友と離れた 女は去った
月の見えない 闇夜に覚悟
火ダルマ剣法 自爆流
長州藩士 ”杉山松助”

演ずるは
<都筑大輔 (焔組)>

【 吉田稔麿 】

門を隔てて 月夜に二人
安堵・驚愕・失望・覚悟
月下の貴公子 月夜に散華
長州藩士 ”吉田稔麿”

演ずるは
<あやいち (燎組)>

地獄へ続く 戻り道
止まらぬ涙と 破格の笑顔
走る背中を 忘れるな
長州藩士 ”吉田稔麿”

演ずるは
<斧口智彦 (焔組)>

【 桂小五郎 】

やぐらに昇った 手負い月
血を吐き怒る 赤い月
運命の果てに 大地に立って
空を見上げる 銀の月
長州藩士 ”桂小五郎”

演ずるは
<草野元紀 (燎組)>

俺が月なら 生きねばならん
友よ師よ見ろ 草葉の陰で
正々堂々 雲隠れ
長州藩士 ”桂小五郎”

演ずるは
<南利寛 (焔組)>

【 すもも 】

例えば普通に 立ってるだけで
人の心も 空気も癒す
本人無自覚 後光が見える
神の才能 め組の”すもも”

演ずるは
<青木裕美子 (燎組)>

立てば花咲く 座ればなごむ
歩く姿は 笑みを呼ぶ
箱入り鍵付き お嬢様
花も謝る め組の”すもも”

演ずるは
<治田知香子 (焔組)>

【 桃太郎 】

京の火事場にゃ 奴が居る
響く馬鹿声 やり過ぎ羽織
火事より目立つ あの男
め組の若頭 ”桃太郎”

演ずるは
<北崎秀和 (燎組)>

粋にに華麗に 無意味に派手に
火事場が遠いぜ 恐らく気のせい
イカすぜ自称 日本一
め組の若頭 ”桃太郎”

演ずるは
<遠藤 亮 (焔組)>

【 辰五郎 】

度胸一発 踏み込め死線
赤い物の化 ねじ伏せる
江戸の元締め 巖の如し
を組の 新門”辰五郎”

演ずるは
<三好冬馬 (燎組)>

預かる命は 二千と幾余
鬼神も退く 火消の姿
見たきゃ知りたきゃ 奴を見ろ
を組の頭領 新門”辰五郎”

演ずるは
<川守田政人 (焔組)>

【 獅子雄 】

虎や鷹すら 前座に見える
奥に控える 獣の王
手負いの獅子は 最後に吼える
からくり隊長 ひ組の”獅子雄”

演ずるは
<北田拓朗 (燎組)>

動けぬ火消と あなどるなかれ
火事場で 貰った病も肥やし
機械仕掛けの 火喰い獅子
在宅火消 ひ組の”獅子雄”

演ずるは
<橋本 仁 (焔組)>

【 もみじ 】

ひ組の屋敷に 声響く
彼女の声は 火消の心
「ここ」を目がけて 飛んで来る
伝説の火消の娘 ひ組の”もみじ”

演ずるは
<らむ (燎組)>

京の町なら 彼女に聞きな
細かい抜け道 秘密の小路
全て知ってる 庭同然
こいつぁ本物 ひ組の”もみじ”

演ずるは
<坂本和代 (焔組)>

【 楓 】

飯は無くなる 風呂場が修羅場
家の火事場を 仕切るは彼女
姉ちゃん 屋内纏持ち
毎日鍛錬 ひ組の”楓”

演ずるは
<荒井麻理 (燎組)>

人足、飛び込み、纏持ち
誰であろうと 遍く照らす
火消野郎の 大神 (おおみかみ)
女神泰然 ひ組の”楓”

演ずるは
<橘 志乃 (焔組)>

【 鷹 】

月にゃ負けるが 翼が有るぜ
その分動くぜ 何処でも行くぜ
火のある所に 俺参上
火消裏番 ひ組の”鷹”

演ずるは
<中山和久 (燎組)>

火事の兆しは そこらに有るぜ
委細逃さず 捕らえろ掴め
鵜の目 虎の目 火消の目
高目の所から ひ組の”鷹”

演ずるは
<堂前俊匡 (焔組)>

【 虎 】

騒ぐ火の粉も 炎の熱も
チョロいもんだぜ カスリもしねえ
火傷じゃねえよ 勲章だ
火消番長 ひ組の”虎”

演ずるは
<TEKU (燎組)>

火事がどうした 熱さじゃ負けん
長鳶担いで 火踊りがてら
獣火消に 死角なし
火事場の爆竹 ひ組の”虎”

演ずるは
<山形 匠 (焔組)>

【 ましら 】

響くスリバン 業火の大蛇
纏担いで 天空梯子
月を目指して 駆け昇れ
観音火消 ひ組の”ましら”

演ずるは
<新田えみ (燎組)>

火付けの運命と 火消しの技が
結び争う 奇跡の獣
火事場に踊れ 月に舞え
観音火消 ひ組の”ましら”

演ずるは
<三島冨美子 (焔組)>

【 龍 】

仲間の絆と 家族の笑顔
腕にかかえて 背中にしょって
纏を鳴らす 火消し龍
大黒火消 ひ組の”龍”

演ずるは 劇団ZAPPAの大座長
<澤田正俊 (両組)>

裏話
今回の口上も、前回と同じように燎・焔のダブルキャストは一人一人全て口上分が違います。その役者の特徴によってちゃんと紹介が違うんですよね。
しかもどの紹介文もシーンを思い出させてくれるものとなっております。
矢ヶ崎さんはいつも小屋入りしてからこの紹介文を考えて決めているんですが、やっぱり本番までに作り上げてきたその役をちゃんと見ているのが良く分かりますね。

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました